フィラリア症予防のご案内
フィラリアは寄生虫の名前です。別名犬糸状虫ともいいます。
大きさは成虫で12cm~30cmぐらいで、そうめんのように細長い形をしています。
フィラリア症とは、蚊が媒介して犬の体内に入ったフィラリアが感染して起こる病気です。
フィラリアに感染すると心臓や肺動脈に糸状の成虫が寄生し、
循環障害や呼吸困難などを引き起こします。
また、フィラリア症は犬だけの病気ではなく、
猫やフェレットにも感染する病気です。
ゼーゼーした咳をする、運動を嫌がる、痩せてきた、
貧血気味になってきた、腹囲が大きくなってきた(腹水)、失神することがある
などの症状は、病気が進行していることを示していますので、早期の治療が必要です。
症状が出始めた頃には手遅れという場合もあり、死に至ることもある恐ろしい病気ですが、しっかり予防できる病気でもあります。
当院では安全に投薬するために、血液検査でフィラリアに感染していないことを確認してから、フィラリア予防を始めていきます。
フィラリア症の予防法は、媒介となる蚊の出現時期にあわせて、予防薬を毎月1回飲ませます。(5月~12月頃まで)
また、1年に1回の、注射による予防薬もございます。
大切な家族であるペットを守るために、毎年予防しましょう。
狂犬病予防接種のご案内
狂犬病にかかった動物に噛まれることにより感染し、発症すると生存確率は0%と恐ろしい伝染病です。
また、狂犬病は病名に犬と付いているのですが、実際は体温を一定に保てる動物(猫、ねずみ、鳥、人間など)でも発症します。
人畜共通伝染病(人も動物も同じく感染する病気)の中で最も恐ろしく、悲惨なものと
言われています。
犬を飼う場合には飼い犬を狂犬病から守ると同時に、社会に対する責務として「狂犬病予防法」に基づき、生後3ヶ月齢以上の飼い犬の登録と年1回の狂犬病ワクチン注射の接種が義務付けられています。
予防注射は当日の体調の確認をしてから接種となります。
混合ワクチン接種のご案内
- 犬の感染症の中で特に恐ろしいもの
- 犬ジステンパー、犬パルボウィルス感染症、犬伝染病肝炎
- 猫の感染症の中で特に恐ろしいもの
- 猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症、猫白血病ウィルス感染症
他の犬や猫との接触がない場合でも、尿や便、唾液などの飛沫から感染することがあります。
一度発症してしまうと死に至ってしまう病気もあるので、大切なペットを伝染病から守るため、
予防対策のワクチン接種は重要です。
子犬・子猫については十分な免疫を作るために生後数ヵ月以内に2~3回の注射が必要です。
その後は1年に1度、追加接種の必要があります。
ノミ・ダニ予防のご案内
犬や猫にノミ・ダニが寄生すると、
皮膚炎を始めとする様々な病気を引き起こす可能性があります。
ペットついたノミ・ダニは人間にも影響を与え、
人獣共通感染症を引き起こす事があります。
「今は痒がっていないから」「ノミ・ダニがついていないから」などの理由を言われる飼い主様もいらっしゃいますが、予防することが大事です。
冬でもノミやマダニは活動していますが、特にノミ・ダニの活動が活発化する
梅雨時期前くらいから予防する事をおすすめします。
予防方法としては、犬は内服薬とスポットタイプがあり、猫はスポットタイプのみとなります。
スポットタイプとは、駆除剤を首の後ろに滴下する方法です。
目安として、月に1回の投薬で予防できます。
市販の超音波のノミ取り首輪や、ニオイでノミを寄せ付けないようにする忌避剤がありますが、それらは効果的なノミ・ダニの予防対策とは言い難いです。
獣医に相談の上でのご使用をお勧めいたします。
避妊・去勢について
かつては、「生まれてくることを望まれない子犬や子猫を増やさない」ということを第一の目的に、避妊・去勢手術が行われてきました。
しかし、近年では、その目的だけでなく、ペットの健康と長生きのために、
手術を選択する飼主様が増えてきています。
この他にも、先天性異常である股関節形成不全や先天性網膜萎縮症、
心臓奇形などの遺伝性を次の世代に伝えないためにするという理由もあります。
避妊・去勢手術によるメリットとデメリット
メリット
- 望まない妊娠を避ける事ができる
- 分泌物がなくなり、室内を汚さなくなる
- 子宮の病気、乳がんなどの病気が起きにくくなる
- マーキングする前に去勢するとマーキングをしなくなる
- 尿をかける「スプレー」が少なくなる
- 生理、発情期の ストレスから解放される
- 攻撃的な性格、支配性が緩和される
- 前立腺の病気、精巣・肛門周辺の腫瘍などの病気が起きにくくなる
- 性的ストレスがなくなり、寿命が延びる傾向にある
デメリット
- 交配や妊娠ができなくなる
- 全身麻酔や手術のリスクがある
- 手術費用がかかる
- 肥満傾向になることがある(それぞれの個体に合った適切な運動と食事で問題はない)
避妊・去勢には、それぞれメリットとデメリットがあります。
また、一度手術をしてしまうと二度と子供を作ることができません。
そのことをしっかりご理解いただいた上で、手術を検討してあげてください。
手術は何歳でもできますが、初めての発情期(生後6ヶ月)位が理想的です。
避妊・去勢をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。